
この3カ月間ブログを書き始めて
ブログとは有益な情報を発信すること。そして読者がわからないことをインターネット検索で調べたときに検索上位に表示されることによってアクセス数を増やし、ブログにアクセスした人のスマホ画面に表示される広告によって収益を得る。と言う構図が見えてきました
がしかし、ほとんどのブログが読者のためになること、問題を解決すること有益となる情報と言うことに執着しており、ブログ本来の目的である
「ブログが大きなメディアに対抗できる1番の民主主義主義的な意見の発信の場」と言うことを忘れてしまっているのではないか?
と感じさせる1つの個人ブログに行き着いたのでここで紹介します。
世界各地の素晴らしい音楽がSpotifyやYouTubeで聴けるにもかかわらずそれらの音楽との接点が、出会いがないのです。
それを個人のブロガーが世界中から魅力的なコンテンツをキュレーションして情報発信をしてくれているんです
これこそが自由民主主義社会におけるブログの価値でありブロガーの価値であると思う
その意味でブロガーはアーティストであり、作家であり、現代美術家であり、前衛の美術家なんだとぼくは思う
美術家は常に世界についてジャーナリスティックであることが求められる時代だからです
たとえそれが古典的な手法によって描かれる油絵であっても、アカデミックな人体彫刻をする彫刻家であっても然り
そこで今回はウクライナのアーティストであるONUKAをいち早く取り上げ、日本に紹介したブログ電子計算機舞踏音楽を紹介します
ぼくがこのサイトにたどり着いた経緯は考えても思い出せないのですがアートの情報検索からたどり着いたことは間違いありません
それは現代の音楽プロモーションについての1つの提案が書かれているものでした。
むやみにYouTubeやTwitter InstagramはたまたテレビCMにお金をつぎ込むではなくソーシャルメディアでバズらせることがいかに重要かということが解説されています
ーー親切丁寧なプロモーションを、響く層に、影響力のある人が投下すれば、ちゃんと良さがわかって聴かれるってこと。ーー
http://senotic.hatenablog.com/entry/onukabuzz
ブログに出ている記事の中にバズらせたウクライナのツイートは紹介されてはいないのですが、具体的なツイート方法を翻訳紹介してくれています
ーー「読んでみて、これは買い、やばすぎる、売れる」と言う言葉を用いずに、知り合いにPRを頼まれたのでもなくてYouTubeのおすすめ動画に上がってきたものを自分で掘り当てている。ーー
ーー今自分がとても気にいっていてエンドレスで聴いていますーー
アーティストたちの端的な説明
ミュージックビデオの世界観も素晴らしいといった音楽以外の楽しみ方の視点の紹介
そしてきっと私のフォロワーさんにはこういう音楽が好きな方が多いと思うのと言うような紳士的あるいは執事のようなレコメンドをしているんです
そしてさらにフォロワーにウケそうな写真が2枚それに添えて添えてある
これらのツイートから分析できるのは、どんな音楽であってもターゲティングを絞ることでパズルと言う効果だと
さらにこのブログ電子計算機舞踏音楽の中ではプロモーションにおいて音楽理論だけではなく視覚表現の大切さ、ビジュアルの訴求効果と言うのを重要視しているのが特徴です。
その理由として、
ビルボードのアメリカチャートにはYouTubeの再生数もカウントすることになったからですと
楽曲との関連性を表す衣装、そして撮影場所、ライティングなどが何を表すのか?曲とどう関係しているのか?ということを視覚表現を通してフォロワーに問いかける姿勢が大切だと述べています。
それは何を意味しているかがわかると、フォロワーは何倍も何十倍も楽しむことができるからだと
ブログの中でも元Spotifyの松島功さんの言葉からTwitterやインスタでの宣伝広告をしているアーティストに対して「PR色が強すぎて私は全部無理だな」との言葉を紹介しています
そして最後に、可能ならば布教(PRプロモーション)はファンがやったほうがいいよねと結論づけています
なぜならば、
それがどれくらい愛されているかがわかるからだと
アーティストはピアノ即興演奏やペリスコープで配信したり毎日Twitterに自撮りをあげてくれたり好きな音楽を紹介してくれたりする
それがフォロワーから愛される方法だと述べています
以上
まとめてみます
編集計算機舞踏音楽さんのブログは民主主義国家の表現の自由を国民が守り抜く方法として最善のブログ記事を書かれているものです
なぜならば
ブロガーが有益な記事を書くことに、そしてブログを通して収益を得ることに熱心になるあまり、個人ブロガーの最大のメリットである「自分の感じた世界に対する見方を文章の力で発信する」
と言うことを忘れてしまっているからです
そんな悲しい状況の中で「電子計算機舞踏音楽」さんのブログの内容は批判的・批評的な側面を持ちつつ最適なバランスで世の中を分析し素晴らしい情報をキュレートして私たちに届けてくれているのです
困惑を極める現代のプロモーションやマーケティングにおいて電子計算機舞踏音楽さんのブログは最も宣伝効果が高く、訴求効果が高いプロモーションだと言うことをぼくは感じています
こちらの記事をぜひ読んでもらいたいと思います↓
ONUKAのバズから考える音楽プロモーション – 電子計算機舞踏音楽senotic.hatenablog.com › entry › onukabuzz