
岡本太郎の言葉を抜粋する。
ゲルニカは社会的な要素を強烈に描いた。作品の中に社会の運命を象徴した。彼の作品のピークであるです。
彼はただ見かけじゃなくて、社会的な問題に身近に触れたことがあるわけです。しかしだんだん歳とともにますます開いている面もある。
対社会的な発言でもあるわけです。
歴史的な役割を果たさなければ僕は芸術ではないと思ってる。
歴史的な役割を果たさなきゃ。だから、無条件であるべきだと思ってる。
感情を作って持って、感情で役割をはたすのではなく。
無条件に時代を開いていく、様々なことを展開させるのは芸術だと思っている。
芸術は
生の目で平気で見なければいけない。
目を見るときの向き合い方とは?
これは何が書いてあるか。生の目で平気で見ると、答えているものがある。答えてくるものがある。
壁を作っちゃうから、生の目で見ないから、現実を理解することができなくなっちゃう。
芸術がわからなかったら、人間じゃない。
みんな芸術家、生の心、生の目で見ないからいけないんだ。
普通の成人フランス人イギリス人だったらわかんないような黒人が描くようなものは絵の中に必然性がある。我々の中には大陸から来た子も混ざってるんだ。もっともっと開いていい。決まりきった型通りの作品しか作れない、と言う日本の虚しさがあると思う。
日本にいると社会人になることができる。ピカソ、芸術家、日本だと社会人としているんだよただの絵描きになりたくない。
頭下げて監視するのが道徳的観念だけれども、そういう人こそ乗り越えなければ意味がない。
自分自身が生きる意味がない。
乗り越えなければ自分が生きる意味がない。
ピカは10年20年認められなかった。それでも貫いた。貧乏だったから、画商のカーンワイラーがついて支持したからピカソになった。
日本で書いたらはじき出されてだろ、良い協力者と協力したりしたからピカソになった。
日本では何かしたからあんまりだろ、個性出すと叩かれるだろ。
変わってないことですよ。表現してる事は貫いて変わってるんじゃなくて、昔から貫いてる。表面は変わっている、いろんなアドベンチャーをやってること。
自分を大事にしたら自分を失っていく。
自分を否定すると言う事は逆に生きること。
自分を大切にすると自分が死んじゃう。
ただこの考えは日本の一般には少ない
乗り換えられるか、乗り越えられないかではなく、意識を持つことが大事です。
実際に通用するかどうかってのは、それは御勝手なことだ。
つまんないものは血みどろになって乗り越えていく。
思い出の日曜美術館「私とピカソ 岡本太郎」
ARTISTが家を目指すんだったらこの動画を
コメント集
makiko mori
もうこんな番組はないなぁー。どの局もお笑いタレントばっかり。観る気にならない
Nick Jaggar
岡本太郎の名言の連発の番組。
「綺麗なものは美しくない。」
「歴史的な役割を果たさなければ芸術(家)では無い。」
等々。
分からない人には決して分からない。最後に、「芸術が分からなかったら、人間じゃない。」
k8654l
ホントに岡本太郎は言ってる事が一貫している。
説得力半端ない。
熱い。
T S
素晴らしい番組。岡本太郎さんからこれだけの言葉を引き出しているアナウンサーのお二人の技量もお見事です。
Ko Matsuda
「僕は乗り越えているつもりでいるけどね」ってとこ最高にかっこいい
ハムえっぐ
2020年になってこの映像を見れる事に感謝
岡本さんの言葉は感性を言語化してる中でかなり分かりやすく共感しやすいから凄い
katu and paul
なんだ!この動画は!「なんだ!これは?」
全ての アーティスト へのメッセージ!
なんだ!これは。
HS
自身が感じたものをそのまま絵を通して伝えてようとする。それが伝わるか伝わらないかが芸術?
n
素晴らしい。なんて素晴らしいんだろう。
Qui Edger
自分の言葉で語れないニセモノが多い中、徹底的に自分を主張していく岡本太郎は疑いようのないほどまでにホンモノだ。
TOMO TOMO
要するに単なる反日フランスかぶれだろ? それ以外の何なんだ?